お正月、というレベルで
あっっという間に年の瀬ですね。
大きめのイベントがあったり
干支マスコットを含む通販でのご注文が
複数重なったりで
有り難くも慌ただしい日々を過ごしていましたら
日記含むHPの更新が滞りまくっておりました。
来年はHPやSNSの更新頻度を上げたいというか
ペースが落ちないように維持したいです。
その辺の、今年1年の総括や
来年の計画も
ここに残していきたいです。
とはいえ性格上、
あんまりきっちりやると途中でダレるので
その辺ユルめにほどほどに……
上にも書きましたが、
昨日一昨日は朱鷺メッセという
新潟県内でも最大規模の会場にて
2日連続のイベント出店をしてきました。
2日目は生憎の悪天候に見舞われたり
小さいトラブルもあったりしたのですが、
総じて大変有意義な2日間となりました。
9月に3日連続イベント出店を経験したおかげで
体力のペース配分とか用意する作品数とか、
それなりにうまくやりくりできた手応えもあり。
そして帰宅後、
今年1年、私が地上波を見る
最大にしてほぼ唯一の理由となっていた
『鎌倉殿の13人』
最終回もリアタイ視聴できました。
はーーーーーすごかった。
2016年の『真田丸』は
オタクとしてマジでどハマりしていましたが、
鎌倉殿はそういうハマり方こそ出来ずじまいで
ちょっと寂しさもあったものの、
大河作品としての妙味が凄まじかったなーと。
でも私はそもそも歴史知識がポンコツすぎるので、
Twitterで知識を補いながらのリアタイじゃないと
ついていけなかっただろうなー。
さて、
本当に今日からは
家のTVで地上波を見ることは
ほぼなくなりそうです。
ほぼ、というのは
「毎度おなじみ流浪の番組」、
『タモリ倶楽部』だけは
録画ではあるものの観続けているからです。
他の番組もいくつか観ているのはありますが、
それらは大体TVerとかで配信もしてるのですよね。
なんでタモリ倶楽部の配信ないんだろう。
ともあれ年の瀬、
新作にも挑みつつ
雪に負けずに乗り切りたいです。
振り返るともう10年以上やってますTwitter。
最近はネット断ちの一環もあって
意図的に離れるようにしてたりもしますが、
一時期は本当に依存とかツイ廃とかのレベルで
入り浸ってたりもしました。
炎上こそ喰らったことはないものの、
それなりに嫌な思いもいくつもしましたし、
少なくとも今やあまり健全で安心できる場とは
言い難いのも事実……
それでも、
mixiにもFacebookにも居付けなかった身としては
ここでこそ得られた緩くて優しい縁も多く、
また情報の即時性とか知見の広さは
(フォローの数と傾向に依るところ大ですが)
他のネットツールにはない利点だと思っています。
今のところのざっくりした印象では、
運営側がいきなりサービス丸ごと打ち切るというよりは、
サーバーの過負荷とか
いつか何か予想外のことが起こった時に
リカバリーができなくなってそのまま自然消滅?
みたいな可能性が出てきた、というところでしょうか。
サービス開始当初の
あの牧歌的な空気にはもはや戻れずとも、
もう少し健全な形を目指しながら、
なんとかサービス継続してくれんかなー。
毎年恒例、
干支モチーフのマスコット、
来年はうさぎですね!
現在試作中です。
試作の最中にまたちょっとアイデアが
出てきたもので、
改良版で行くかどうかも悩み中。
来月上旬にはECサイトにupしたり
イベントにも持って行ったりしたいので
今月集中したいところです。
早くも師走突入な状況です。
秋冬は当ショップのメインシーズンで、
干支の新作準備もあるし、
イベントも立て込みやすい。
そう、
そのように毎年予測できるのに
夏にうっかりだらけるから
まだ10月なのに
既にこんなギッチギチ進行になるのだ……
来年からは!
来年からはぁ!!
…頑張ります。
先の3連休、
「新潟手しごとマーケットvol.5」
無事に出店完遂いたしました!
3日間連続、かつ
ミネラルマルシェとの同日開催ということもあって、
大変な賑わいの中、
多くのお客様にお越しいただきました!
本当にありがとうございました!
(という総括をするのがほぼ1週間後という体たらく。
イベント直後に感謝とか感想をupなさる作家さん方、
ほんと尊敬します)
というか本当に3日間連続出店って
未知の領域だったのと、
毎回出店スペース内で
接客のかたわら何かしら作ってることもあり、
3日目午後、ついに肩と背中に限界が来てしまい
会場内でやっていたマッサージ屋さんに
駆け込み施術していただきました……
今後また連日出店の機会があった際は、
もう少し体力気力のペース配分考えます(汗
そして!
ありがたいことに10月11月もイベントが続きます!
12月も出店できそうな雰囲気です!
そろそろ来年の干支モチーフにも着手しながら
頑張りますよー。